
「家を建てるならキッチンにこだわりたい」
「新築住宅のキッチンは、どんな基準で選べばいい?」
新築のキッチン選びは、マイホームの設備選びで重視したいポイントです。毎日使うキッチンは、デザインだけでなく使い勝手や収納、家事動線も考慮しておくことが大切です。
しかし、家づくりの情報を探している中で、どれを選べばいいのかわからなくなることもあるでしょう。そこで今回は、新築住宅を建てる方向けにキッチンの選び方を解説します。
新築のキッチンを選ぶときのレイアウト

キッチンの間取りを決めるときに着目したいのが、レイアウトです。ここでは、以下の3つのポイントを解説します。
- 対面か独立か
- ワークトライアングルの配置
- 通路幅やワークトップの高さの目安
料理がラクになるキッチンを作るためにも、1つずつ見ていきましょう。
対面か独立か
キッチンのレイアウトは、大きく分けて対面キッチンか独立キッチンに分けられます。
対面キッチンは、料理しながらリビングやダイニングが見渡せるオープンタイプです。小さいお子さまがいる家庭や、家族と話しながら料理したい方に人気があります。
独立キッチンは、キッチンが別の部屋になっているタイプで、料理に集中したい方や、調理中のにおいや換気扇の音をリビングに広げたくない方に向いています。家族構成や生活スタイルに合わせて選びましょう。
ワークトライアングルの配置
キッチンの使い勝手で重要なのは、シンク(流し台)、コンロ、冷蔵庫の3つの位置関係です。この3つを線で結んだ三角形を、ワークトライアングルと呼びます。料理は冷蔵庫から食材を出してシンクで洗い、コンロで調理するという一連の流れで進めます。
そのため、ワークトライアングルがコンパクトにまとまっていると、料理中の移動距離が短くなり効率的です。
図面を見るときは、この3つの配置をまずチェックしてみましょう。ショールームで実際に歩いてみると、さらにイメージが湧いてくるはずです。
通路幅やワークトップの高さの目安
キッチンの使いやすさは、通路の幅やワークトップの高さも重要です。通路幅は、1人で料理するなら80〜90cm、2人で作業するなら100〜120cmあるとよいとされています。
ワークトップの高さは、「身長 ÷ 2 + 5cm」の計算式で求めるのが一般的です。たとえば、身長160cmの方がメインで使うキッチンなら85cmが目安です。
高すぎると肩や腕が疲れやすくなり、低すぎると前かがみの姿勢になって腰を痛める原因にもなるため、自分にあった高さを選びましょう。
新築のキッチンに合うタイプの選び方
キッチンは、形によって価格や必要なスペースが変わります。
- I型
- L型
- アイランド・ペニンシュラ
- コの字・U型
それぞれの特徴を理解して、ベストな形を見つけましょう。
I型

I型キッチンは、シンク・コンロ・作業台が一直線に並んだシンプルな形です。コンパクトな家でも設置しやすいのが魅力です。価格も比較的抑えられるため、予算を他の部分に回したい方にもおすすめです。
壁に沿って配置すれば、キッチンとダイニングをあわせて広く使えて、対面に配置することも可能です。ただし、シンプルな分、収納が少なくなりがちなので、食器棚を置くスペースも一緒に計画しておきましょう。
L型

L型キッチンは、シンクとコンロをL字型に配置した形です。I型より作業スペースが広く取れるため、料理好きな方や複数人で調理することが多い家庭に向いています。
コーナー部分に窓を配置すれば、明るく気持ちのいいキッチンになります。ただし、I型よりも価格は高めで、L字の角の部分は奥まで手が届きにくく、収納として使いづらくなる点は理解しておきましょう。
アイランド・ペニンシュラ

アイランドキッチンは、壁から離れて「島」のように独立した形のキッチンです。四方から作業できるので開放感があり、インテリアのように美しいキッチンが欲しい方にもおすすめです。
複数人でワイワイ料理したり、ホームパーティーをしたりする方にも人気があります。ただし、価格は高めで、両側に通路が必要になるため間取りに余裕がなければなりません。
また、油はねや水はねが周囲に飛びやすいため、掃除しやすい床材にするなどの工夫も必要です。
ペニンシュラキッチンは「半島」という意味で、片側が壁に接しているタイプです。アイランドほどスペースを取らず、換気扇の設置もしやすいため、開放感は欲しいけれど予算やスペースに限りがある方におすすめです。
コの字・U型

コの字型やU型のキッチンは、3方向を作業台で囲んだ形で、料理好きな方やキッチンに立つ家族が多い場合に向く形です。食器や野菜を洗う場所と、火を使う場所を分けられるのが魅力です。
収納もたっぷり確保でき、画像のようにキッチン越しにダイニングカウンターを設けるのもおすすめです。ただし、広いスペースが必要になるため、間取りを決める段階で計画しておきましょう。
コの字型キッチンについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
関連記事:注文住宅で人気の「コの字型キッチン」とは?メリットと注意点を解説
新築住宅で押さえておきたいキッチンの収納

キッチンは、食材だけでなく食器や調理道具などさまざまなものが必要になるため、収納の計画も欠かせません。キッチン収納を決める主なポイントは以下の2つです。
- 背面収納と吊り戸棚
- パントリーの位置
毎日使いやすく散らからないキッチンを作るためにも、1つずつ見ていきましょう。
背面収納と吊り戸棚
キッチンの収納には、大きく分けて背面収納と吊り戸棚があります。背面収納とは、キッチンの後ろ側に設置する収納のことです。
振り返ればすぐに手が届くため、毎日使う食器や調理道具を入れるのに向いています。カウンターの高さを作業台と同じにすれば、配膳スペースとしても使えて便利です。
吊り戸棚は、キッチンの上部に取り付ける収納のことを指します。取り付ければ収納力はアップしますが、高い位置に取り付けるため踏み台が必要になることもあります。
対面キッチンでは、開放感を演出するために吊り戸棚をつけないケースも人気です。家族の使い勝手や好みのデザインに合わせて選びましょう。
パントリーの位置
キッチンを計画するときには、パントリーをつけるか、位置はどうするかも決めておきたいものです。パントリーとは、食品や日用品を1カ所にまとめて保管する収納のことを指します。
キッチンの動線を考慮すると、パントリーは作業台から2〜3歩の位置に配置すると便利に使えます。パントリー収納については、以下の記事でも詳しく解説していますのでぜひご覧ください。
関連記事:家事がラクになる!パントリー収納のメリットと活用法
新築のキッチン選びで悩んだら建築会社に相談しよう

今回は、新築のキッチン選びで成功するために知っておくべきポイントを紹介しました。新築のキッチン選びでは、まず対面か独立かのレイアウトを決め、I型やアイランド型など、キッチンの形状を選びましょう。また、背面収納や吊り戸棚、パントリーなど収納計画も重要なポイントです。
毎日使う場所だからこそ、家族構成や生活スタイルに合わせて、使い勝手とデザインの両方から検討してみてください。迷ったときは、建築会社に相談しながら理想のキッチンを実現しましょう。

