
「自分の家を建てるときには、お気に入りの居場所を作りたい」と思うことはありませんか。そんなときにおすすめしたいのが「ヌック」という間取りのアイデアです。
ヌックとは、リビングや階段横などに設ける小さな居場所のことで、読書や趣味、子どもの遊び場などに活用できる小さな空間です。
そこで本記事では、新築住宅の間取りにヌックを取り入れるときのポイントや、実際の活用方法、計画の注意点をわかりやすく解説します。注文住宅を建てる予定の方は、ぜひ参考にしてください。
ヌックとは?
「ヌック」という言葉は、落ち着いて過ごせる小さな空間を指します。語源は、スコットランド語の「neuk(ヌーク)」に由来しています。
近年では、日本でも自宅で過ごす時間が増えたことを背景に、ヌックを住まいに取り入れる人が増え、間取りのアイデアの1つとして認知が広まりました。
ヌックを取り入れるのにおすすめの場所

実際に、ヌックはどのような間取りができるのでしょうか。ここでは、ヌックを取り入れるのにおすすめの場所として、以下の3つをご紹介します。
- リビング・ダイニングの隣
- 階段ホール
- 子ども部屋
それぞれ詳しく紹介します。
リビング・ダイニングの隣
ヌックを取り入れるのにおすすめの場所のひとつが、リビングやダイニングの隣です。家族が集まる空間のすぐそばにヌックを設けることで、家族の気配を感じながらも、ひとりの時間を楽しめる程よい距離感が生まれます。
例えば、読書や趣味に集中したいときや、小さな子どもが安心して遊べる場所としてもヌックは便利です。壁で仕切られた部屋ではなく、段差や天井の高さなどで「こもり感」を演出できるヌックは、リビングやダイニングの一角などに、居場所をつくりたい方におすすめです。
階段ホール
階段ホールも、ヌックを取り入れるのにおすすめの場所です。それぞれの個室や寝室ではなく、家族共有で使う階段ホールに腰かけられるベンチや本棚を設ける方法です。
ヌックを作ると、ふと立ち止まりたくなるような落ち着いた小空間が生まれます。限られたスペースを無駄にせず、暮らしに彩りを添える工夫として、階段ホールの横につくるヌックは効果的です。
子ども部屋
子ども部屋にヌックを取り入れることで、遊び心のある特別な空間をつくることができます。例えば、ベッド脇や窓際にクッションを敷いたヌックを設ければ、絵本を読んだりする「自分だけの秘密基地」のようなスペースになります。
勉強とリラックスのメリハリをつけたり、想像力を育む環境を整えたりするうえでも、ヌックは魅力的な場所です。ただし、子ども部屋に作るときには、長く使うことを想定して、成長に合わせて用途を変えられる柔軟な設計にしておくことをおすすめします。
ヌックの魅力

ヌックは、多目的に使えてデッドスペースを活用できるなど、さまざまな魅力があります。ここでは、ヌックの魅力について詳しく解説します。
多目的に使える
ヌックの大きな魅力は、多目的に使える柔軟さです。一見コンパクトな空間でも、工夫次第で遊び場や読書スペース、スタディカウンター、テレワークの場など、ライフスタイルや家族構成に合わせて用途を変えられます。
例えば、子どもが幼児期のうちには遊び場として活躍し、児童期には落ち着いて学べる学習スペースにすることが可能です。子どもが使わなくなったあとは、大人のリラックス空間や作業場所として活用するのも良いでしょう。
デッドスペースを有効活用できる
ヌックの魅力のひとつは、家の中のデッドスペースを有効活用できることです。特に、階段下や部屋の隅など、部屋にはならない狭いスペースでも、ヌックであれば心地よい居場所に変えることができます。
収納にするのも方法の1つですが、ヌックとして活用すれば、読書や昼寝、ちょっとした作業をするための「自分だけの小さな空間」になります。狭さを活かして、落ち着きや安心感のあるスペースを演出できるのが魅力です。
また、窓際に設ければ陽だまりの中でくつろぐスペースにもなり、住まいにちょっとした癒しの時間をプラスしてくれるでしょう。
1つの空間の中でプライベートを確保できる
ヌックの魅力のひとつは、ひとつの空間の中にいながら、程よくプライベートを確保できる点です。完全な個室ではなく、リビングや階段横など家族が集まる場所の一角に設けることで、周囲の気配を感じつつ、自分だけの時間を過ごせます。
例えば、家族がテレビを見ている横で、本を読んだり、趣味に没頭したり、テレワークをしたりと、集中したいときにもぴったりです。家族とのつながりを大切にしながら、自分の時間も大切にしたい方におすすめの空間です。
ヌックを作るときのポイント

住宅は、一度建てたら簡単にはリフォームできないため、間取りに取り入れる前には慎重に検討しておきたいものです。ここでは、ヌックを作るときのポイントを解説します。
- 他の空間と内装を変えておく
- 換気や冷暖房の有無を考えておく
- 活用方法を考えておく
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
他の空間と内装を変えておく
ヌックをつくるときには、周囲とつながりを保ちつつ「別空間」として感じられるように内装を工夫することが大切です。壁や扉で仕切らず、床の高さを変える小上がりやスキップフロア、異なる床材や壁紙を使うことで、ゆるやかにゾーニングできます。
天井を低くしたり、入口をアーチ型にしたりといったデザインの工夫もおすすめです。視覚的な変化を加えることで、リビングなどと空間を共有しながらも、自分だけの居場所としての特別感を生み出せるでしょう。
換気や冷暖房の有無を考えておく
ヌックをつくるときには、換気や冷暖が必要かも考えておくことが大切です。ヌックはリラックスや集中のための場所として活用されることが多いため、温度や空気環境の快適さは居心地を大きく左右します。
設計段階で冷暖房や換気のプランもあわせて考えておくことが、長く快適に使えるヌックづくりのポイントです。天井を低くしたり、壁で部分的に囲ったりすると、空気がこもりやすくなり、夏は暑く冬は寒くなることもあります。
エアコンの風が届くか確認し、必要であれば換気用の小窓や内窓をつけたり、小型の換気扇を置くなどの対策を講じましょう。
活用方法を考えておく
ヌックをつくる際は、あらかじめ活用方法を明確にしておくことが大切です。「流行っているからなんとなくつけたい」といった理由で設置すると、実際には使われず、ただのデッドスペースになってしまうことも珍しくありません。
読書や子どもの遊び場、テレワークなど、用途を設計段階で考えておくことが大切です。また、ヌックの魅力は、家族とのつながりを保ちながらも、ひとりの時間を過ごせる点にあります。そのため、リビングなど家族が集まる場所の隣に作っておくことも、方法の1つです。
ヌックのある家は建築会社に相談しよう

ヌックは、読書や趣味、テレワークスペースなど、多目的に使えるのが魅力です。新築住宅にヌックを取り入れると、毎日の生活にちょっとした「特別な時間」が生まれるかもしれません。
マイホームの間取りを考えるときには、建築会社に相談するのがおすすめです。家族構成やライフスタイルによっても、ヌックの作り方は異なります。理想の間取りを実現するためにも、建築士などプロに相談してみてください。
タグ: