見学予約 資料請求 CONTACT

Copyright © DAIKOUSAN Co.,Ltd. All Rights Reserved.

気密性の高い家とは?魅力や建築会社の選び方もチェック

2025.10.23

「気密性の高い家ってよく聞くけれど、実際にどんなメリットがあるの?」

「普通の家とどう違うの?」

住宅を検討する際、気密性という言葉を耳にする機会は多いでしょう。しかし、具体的にどのような性能を指すのか、どんなメリットがあるのかわからない方も少なくありません。

そこで今回では、気密性の高い家の魅力や建築会社の選び方まで詳しく紹介します。マイホームを建てる予定がある方は、ぜひ参考にしてください。

気密性の高い家とは?

気密性の高い家について理解するためには、以下のポイントを押さえておく必要があります。

  • 気密性とは「室内の空気を逃がさない性能」のこと
  • 断熱性との違いと関係性を知っておこう

快適な住まいを実現するためにも、1つずつ見ていきましょう。

気密性とは「室内の空気を逃がさない性能」のこと

気密性とは、住宅の隙間をできるだけ少なくして、室内の空気が外に漏れないようにする性能のことを指します。一般的な住宅には、窓や扉の周辺、壁と床の間、配管や配線を通す穴など、見落としてしまいがちな隙間が数多く存在しています。

住宅は隙間が多いと、せっかく暖めたり冷やしたりした空気が外に逃げてしまい、冷暖房の効率が悪くなってしまいます。気密性の高い家では、このような隙間を減らす施工を施し、室内の温度を快適に保てるようにしています。

断熱性との違いと関係性を知っておこう

気密性と混同されやすい住宅の性能に断熱性がありますが、この2つは異なる性能を指しています。

一方で、気密性は前述のとおり、隙間をなくして空気の出入りを防ぐ性能のことを指します。ただし、気密性と断熱性は、どちらか一方だけが優れていても十分な効果は得られません。

たとえば、断熱材をしっかり入れても隙間が多ければ、そこから冷たい空気が入り込んだり暖かい空気が逃げたりしてしまいます。逆に、気密性だけが高くても断熱性が低ければ、壁や窓から熱が伝わってしまい、快適性は保てません。

つまり、気密性と断熱性の両方を高めることで、初めて本当に快適で省エネな住まいが実現するのです。住宅を検討するときには、気密性と断熱性をセットで確認することが大切です。

断熱性能の高い注文住宅のポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:断熱性能の高い注文住宅を建てるには?4つのポイントを詳しく解説

気密性の高い家の魅力

気密性の高い家には、暮らしを豊かにするための魅力がたくさんあります。

  • 一年中快適に過ごせる
  • 光熱費を抑えられる
  • 結露・カビの発生を防ぐ
  • 防音性が高まる

長く安心して暮らせる家を建てるためにも、1つずつ見ていきましょう。

一年中快適に過ごせる

気密性の高い家は、室内の温度が外気の影響を受けにくいため、一年中、過ごしやすい室温に保つことが可能です。たとえば、夏は冷房で冷やした空気が隙間から逃げないため、冷房を過剰にかける必要はありません。

同様に、冬は暖房で暖めた空気が外に漏れにくいため、足元から天井まで一定の温度を維持しやすくなります。

「リビングは暖かいのに廊下やトイレは寒い」など、家の中に温度差があると、ヒートショックの原因にもなりかねません。ヒートショックとは、急激な温度差によって血圧が大きく変動し、心筋梗塞や脳梗塞などの疾患を引き起こす健康被害のことです。

気密性の高い家なら、家全体の温度がほぼ一定に保たれるため、ヒートショックの予防につながるでしょう。

光熱費を抑えられる

気密性の高い家は、冷暖房の効率が良いため光熱費を大幅に抑えることができます。隙間が少ないということは、エアコンで冷やしたりヒーターで温めた空気を室内にしっかりと留めておけるということです。

そのため、冷暖房機器を長時間稼働させなくても室温を保ちやすく、電気代やガス代の節約が期待できます。家を建てるときの費用は一般的な住宅よりも多少高くなるかもしれませんが、長期的に見れば光熱費を抑えることにつながります。

結露・カビの発生を防ぐ

気密性の高い家は、結露やカビの発生を防ぐ効果が期待できます。結露は、室内と室外の温度差があり、空気中の水蒸気が水滴に変わる現象です。

気密性が低い家では、隙間から冷たい空気が入り込み、壁や窓の表面温度が下がって結露が発生しやすくなります。結露が続くと、カビやダニが発生しかねません。

一方で、気密性の高い家は隙間が少ないため、外気の侵入を防ぎ、室内の温度を均一に保ちやすいため、結露が起こりにくくなります。気密性の高い家は、長く快適に暮らせる住まいを保つための大切な要素であることがわかります。

防音性が高まる

気密性を高めることは、防音性の向上にもつながります。音は空気の振動によって伝わるため、隙間が多い家では外の騒音が聞こえやすく、室内の音も外に漏れやすくなってしまいます。

気密性の高い家は、隙間がしっかりと塞がれているため、外部からの車の音や話し声などが室内に入りにくくなります。また、室内で起こるテレビの音や楽器の音、子どもの声なども外に漏れにくいため、ご近所への配慮にもつながります。

特に、交通量の多い幹線道路沿いや住宅密集地に家を建てる場合、気密性の高さは静かで落ち着いた生活環境を実現するための重要なポイントです。

気密性の家を建てるときの建築会社選びのポイント

気密性の高い家を建てるには、建築会社選びが重要です。主な建築会社選びのポイントは、以下の3つです。

  • 気密や断熱にどのような工夫をしているかをチェック
  • モデルハウスや見学会に参加する
  • 施工実績を参考にする

理想の住まいを手に入れるためにも、1つずつ見ていきましょう。

気密や断熱にどのような工夫をしているかをチェック

建築会社を選ぶ際は、気密性や断熱性を高めるためにどのような工夫や技術を採用しているかを確認しておきましょう。

たとえば、使用する断熱材の厚さや気密シートの施工方法、窓の性能などを具体的に説明してくれる会社は信頼できます。複数の建築会社に相談する際は、それぞれの気密・断熱に対する取り組みを比較し、納得できる説明をしてくれる会社を選ぶことが大切です。

疑問点があれば遠慮せずに質問し、丁寧に答えてくれるかどうかも判断材料にしましょう。断熱性は、サッシの種類によっても大きく左右されます。サッシやガラスの種類について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

関連記事:断熱性の高い窓はどれを選ぶべき?サッシ&ガラスの種類と特徴を解説

モデルハウスや見学会に参加する

実際にモデルハウスや完成見学会に足を運んで、気密性の高い家を体感してみましょう。カタログやWebサイトの情報だけでは分からない、実際の室内の空気感や温度の均一さ、静けさなどを自分で確かめることができます。

特に、夏や冬といった気温差の大きい時期に展示場に行くと、冷暖房の効き具合や外気との遮断性をより実感しやすくなります。見学するときには、窓際と部屋の中央で温度差がないか、隙間風を感じないか、外の音がどれくらい聞こえるかなどをチェックしてみましょう。

施工実績を参考にする

建築会社の施工実績は、その会社の技術力や信頼性の判断材料の1つです。特に、気密性の高い家の施工実績が豊富にあるかを確認しましょう。

実績が多い会社は、気密施工のノウハウを持っているため、安定した品質を提供できる可能性が高いといえます。また、アフターサービスの内容や保証制度についても確認しておくことが大切です。複数の会社を比較検討し、実績と信頼性のバランスが取れた建築会社を見つけましょう。

家の気密性については専門家に相談しよう

気密性の高い家は、一年中快適な温度に保ちやすいだけでなく、光熱費の削減にもつながります。ただし、本当に性能が高く暮らしやすい家を実現するためには、気密性だけではなく断熱性も重視しましょう。

家の気密性に関する疑問や不安がある場合は、遠慮せず専門家に相談することをおすすめします。性能面でもマイホームに妥協したくない方は、まずは気になる建築会社に問い合わせてみてはいかがでしょうか

タグ: 

 /  /