見学予約 資料請求 CONTACT

Copyright © DAIKOUSAN Co.,Ltd. All Rights Reserved.

これからの家は、自給自足。
大工産では、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)、LCCM(エルシーシーエム)(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅を積極的に推進しています。

ZEHとは

ZEH(Net Zero Energy House)は、住宅の断熱性を向上させ、省エネ性能を高め、太陽光発電などでエネルギーを生成することによって、年間の一次エネルギー消費量(空調、給湯、換気、照明など)の収支をゼロにする住宅のことです。
現在、地球温暖化ガスの排出削減が世界的な課題となっており、自宅で消費するエネルギー量より自宅で創るエネルギー量が多い=ZEHの暮らしに注目が集まっています。

ZEH(Net Zero Energy House)は、住宅の断熱性を向上させ、省エネ性能を高め、太陽光発電などでエネルギーを生成することによって、年間の一次エネルギー消費量(空調、給湯、換気、照明など)の収支をゼロにする住宅です。

ZEHの定義

ZEHとは、
「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギー等を導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」のことです。

経済産業省 資源エネルギー庁「ZEHの定義」 ZEHの定義

戸建て住宅のZEHの定義

『ZEH』(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)
外皮の高断熱化及び高効率な省エネルギー設備を備え、再生可能エネルギー等により年間の一次エネルギー消費量が正味ゼロまたはマイナスの住宅。
Nearly ZEH(ニアリー・ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)
『ZEH』を見据えた先進住宅として、外皮の高断熱化及び高効率な省エネルギー設備を備え、再生可能エネルギー等により年間の一次エネルギー消費量をゼロに近づけた住宅。
ZEH Oriented (ゼロ・エネルギー・ハウス指向型住宅)
『ZEH』を指向した先進的な住宅として、外皮の高断熱化及び高効率な省エネルギー設備を備えた住宅(都市部狭小地※に建築された住宅に限る)。

ZEHの評価方法

エネルギーを極⼒必要としない住宅
高断熱性能に関するUA値のZEH基準は以下のとおりです。
高断熱性能に関するUA値のZEH基準表
エネルギーを上⼿に使う住宅
ZEHの「⾼断熱基準」を満たした上で、快適な室内空間を保ちながら、エネルギーを上⼿に使うためには、空調設備、換気設備、照明設備、給湯設備等の⾼効率化が重要で、躯体の⾼断熱化と設備の⾼効率化により、一般住宅の省エネ基準よりも20%以上の省エネをZEH基準として設定されています。
ZEHは一般住宅より20%以上省エネです
エネルギーを創る住宅
ZEHの「⾼断熱基準」「設備の効率化」で20%以上省エネを満たした上で、太陽光発電等によりエネルギーを創ることで、正味でゼロ・エネルギーを⽬指しています。
正味で75%省エネを達成したものが「Nearly ZEH」、正味で100%省エネを達成したものが「ZEH」として評価されます。
ZEHはエネルギーを創る住宅

画像出典:経済産業省 資源エネルギー庁「ZEH普及に向けて」

大工産のZEHに関する目標

大工産は、ZEH及びNearly ZEHの普及目標を、2025年度75%に向けて取り組み中
平成28年度: ZEH 及び Nearly ZEH普及目標10%に対し実績47%
平成29年度: ZEH 及び Nearly ZEH普及目標20%に対し実績60% / BELS取得割合実績13%
平成30年度: ZEH 及び Nearly ZEH普及目標30%に対し実績51% / BELS取得割合実績11%
令和元年度: ZEH 及び Nearly ZEH普及目標40%に対し実績41% / BELS取得割合実績12%
令和 2年度: ZEH 及び Nearly ZEH普及目標50%に対し実績51% / BELS取得割合実績15%
令和 3年度: ZEH 及び Nearly ZEH普及目標55%に対し実績50% / BELS取得割合実績30%
令和 4年度: ZEH 及び Nearly ZEH普及目標60%に対し実績36% / BELS取得割合実績26%



LCCM住宅とは

LCCM(エルシーシーエム)(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅とは、
建設時、運用時、廃棄時において出来るだけ省CO2に取り組み、さらに太陽光発電などを利用した再生可能エネルギーの創出により、住宅建設時のCO2排出量も含めライフサイクルを通じてのCO2の収支をマイナスにする住宅のことを指します。

なぜLCCMが必要なのか

世界の平均気温は上昇を続けており、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第5次評価報告書(2013~2014年)によると、陸域と海上を合わせた世界平均地上気温は、1880年から2012年の期間に0.85℃上昇しています。
最近30年の各10年間は、1850年以降のどの10年間よりも高温を記録しています。

産業革命以来、人間は石油や石炭などの化石燃料を燃やしてエネルギーを取り出し、経済を成長させてきました。
その結果、大気中のCO2濃度は、産業革命前に比べて40%も増加しており、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の観測でも、増加傾向が見られるとされています。

そのため、地球規模でのCO2削減が求められています。

LCCM住宅の基本的な考え方

使用段階のCO2排出量に加え、資材製造や建設段階のCO2排出量の削減、建築物の長寿命化により、建築から解体・再利用等までのライフサイクル全体を通じてCO2排出量をマイナスにする住宅・建築物の開発・普及を推進し、日本の地球温暖化防止対策の一層の進展に寄与する、というものです。

第一に、住宅建設のための資源の採取、建材製造、施工、居住、解体、リサイクルor最終処分、というプロセスの中で、CO2の排出量を減らします。

第二に、太陽光発電などによる創エネルギーで、上記の住宅のライフサイクルで発生したエネルギーを超過させ、実質のCO2排出量をマイナスにする、という考え方です。

運用時はZEHの考え方

LCCM住宅は、建築時、運用時、廃棄時、という3つのフェイズでCO2を減らす、マイナスにしていくという考え方です。運用時のフェイズでは、ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)のように考えることになります。

LCCM住宅のライフサイクルイメージ

出典:国土交通省「ZEH、LCCM住宅関連事業(補助金)について」

大工産の家は低炭素化、 ゼロ・エネルギー化へ

大工産は2030年へ照準を合わせています。
ZEH、LCCMを実現できる高い性能で、家づくりをしています。

大工産の家は低炭素化、 ゼロ・エネルギー。ZEH、LCCMを実現できる高い性能です。
LCCM住宅: トータルエネルギー消費量がマイナスになる住宅
建設から廃家までの一生涯のCO2収支をマイナスにする住宅のことです。
ZEH:一次エネルギー消費量が±0になる住宅
創るエネルギー量が、 使うエネルギー量よりも大きいか、おおむね同じ量になることを目指した住宅のことです。
認定低炭素住宅:一次エネルギー消費量が 10%になる住宅
建物の一次エネルギー消費量が、 2013年改正省エネ基準に比べて10%以上となる住宅。 省エネ基準以上の断熱性能やCO2排出を抑える設備や処置の別途選択が必要です。
一般住宅:一次エネルギー消費量が2013年改正省エネ基準内の住宅
外皮(外壁や窓)の断熱性能に加えて、一次エネルギー消費量が2013年改正省エネ基準以下になる住宅です。

ZEHやLCCMなどの省エネ住宅に関心がある方は、高性能でエネルギー効率が高い家づくりをしている「大工産」にお気軽にご相談ください。